アリエク・アリババ・タオバオの違いとは?初心者が使うべきサイトはこれ!

はじめに|「どの仕入れサイトがいいのか全然わからない…」そんな初心者の悩み、よく聞きます。

アリエクスプレス(AliExpress)、アリババ(Alibaba)、タオバオ(Taobao)──。 名前は聞いたことあるけど、何がどう違うのかイマイチピンとこない…。

この記事では、そんなあなたのために、3つの大手中国ECサイトを徹底比較。 「結局どれを使えばいいの?」という疑問を、まるっと解決していきます。

✅ 3サイトのざっくりキャラ紹介(まずはイメージから)

サイト名一言で言うと主な利用者層対応言語価格帯
アリエク中国の楽天(小売)一般の消費者・個人輸入者日本語ありやや高め
アリババ卸売市場のドンキ(業者向け)小売店・バイヤー英語・中国語激安(MOQあり)
タオバオ中国のメルカリ+楽天中国在住者・代行業者が主中国語のみ安いけどバラつき

※MOQ=最低発注数量(Minimum Order Quantity)

✅ 1|アリエクスプレス(AliExpress)

🔹個人輸入に優しい、敷居の低いサイト

  • 日本語対応&クレカOKで、とにかく簡単
  • 1個から買える!しかも送料無料商品も多い
  • 商品数もジャンルも幅広い(家電〜アパレルまで)

🔸ただし、届くのは激遅!

  • 2〜3週間かかるのはザラ
  • 欲しい商品が来ない、壊れてた…なんてことも(サポートは△)

✅ アリエクはこんな人向け!

  • まずは少量から試したい
  • 日本語で買い物したい
  • 小遣い稼ぎ・副業の第一歩としてちょっとだけ売ってみたい

✅ 2|アリババ(Alibaba)

🔹業者向けのガチ仕入れサイト

  • とにかく安い!1個5円!?なんて商品も
  • 工場から直接買えるから大量仕入れに強い
  • カスタマイズも可能(ロゴ入れ・OEMなど)

🔸ただし、交渉力が命!

  • 最低発注数(MOQ)が100個〜とか普通
  • 英語・中国語でのやり取り必須(翻訳ツールはあるが…)
  • 詐欺業者もいるので注意(信頼できる工場を見抜く目が必要)

✅ アリババはこんな人向け!

  • 本格的に物販を始めたい
  • 卸売で利益率をしっかり確保したい
  • 自社ブランドやOEM販売を目指している

✅ 3|タオバオ(Taobao)

🔹中国国内向けの巨大ショッピングモール

  • 圧倒的な商品数!見つからない物はない(かも)
  • 値段も激安。掘り出し物多数
  • ユニークなデザインや中国トレンド商品も多い

🔸日本人にはややハードル高め

  • 日本語なし&中国語オンリー
  • 日本への直送なし(代行業者必須)
  • 商品の当たり外れが激しい

✅ タオバオはこんな人向け!

  • 中国の最新トレンド商品を探したい
  • 「これどこで仕入れてるの?」って言われたい
  • 代行業者と組んでガチで仕入れしてる or したい

✅ じゃあ初心者はどれを使えばいいの?

ズバリ、こう考えればOKです:

あなたのタイプおすすめサイト理由
とにかく簡単に仕入れてみたいアリエク日本語OK・1個から買える・カード払い可
将来本格的にやるつもり&交渉もできるアリババ卸価格・大量仕入れ向き・OEMにも対応
デザイン重視・トレンド好きタオバオ唯一無二の商品多数・センスを活かせる

※最初は「アリエク」→「アリババ」or「タオバオ」に移行する人が多いです。

✅ よくある質問(Q&A)

Q. どのサイトが一番安い?
A. 単価だけならアリババ。でもMOQ(最低発注数)があるので注意。タオバオも安いけど、日本から買うには代行業者が必要。

Q. タオバオってスマホで見れる?
A. 見れるけど中国語のみ。アプリの使い方に慣れるまでは大変かも。

Q. 初心者が最初に失敗しがちなポイントは?
A. 「安いからといって買いすぎる」「届くのが遅くて焦る」「代行業者なしでタオバオ突撃」この3つがよくある失敗例。

✅ 最後に|サイト選びに悩むあなたへ

「結局どれも一長一短あるじゃん…」と思ったかもしれません。 でも、それが答えです。

中国輸入には魔法のツールはありません。 自分の目的・今のステージに合ったサイトを選ぶこと。 これが、最短で成果を出すためのコツなんです。

そして何より大事なのは、“最初の一歩”を踏み出すこと。

「アリエクで1個だけ試しに買ってみた」──それだけでも、あなたはもう進めてますよ!

焦らず、迷わず、一歩ずつ頑張っていきましょう!